安達野外実験場

SCN_0091

アンダ-(安達実験場)はハルビンから北へ

260Kmの所にあった野外の731部隊特設実験場です。

実験ではテスト用の色々なタイプの細菌爆弾に

ペストやコレラを始めとした多くの微生物を充填し、

空から爆弾を落とし、どの様に拡散するか感染するかの

実験を捕虜を使って行ないました。

また捕虜を使っての毒ガス実験も行ないました。

捕虜は数十人が実験場に建てられた木の杭に縛られて

爆弾による細菌、昆虫、毒ガスに晒されて

風気圧天候の変化による人体データ-を取られました。

これらの実験は細菌戦や毒ガス戦に

備えての実験でした。

現在は人口50万人の安達市になっていて、

実験場は市の特別歴史遺跡として保存されています

 

●1954年、黒龍江省公安庁が行ったと思われる調査

1.飛行場の設備状況

 1942年9月、日本軍は2ケ月ほどかけて

 この荒地に滑走路のない飛行場を建設した。

 飛行場の面積は東西約1.5キロ、南北約2.5キロで

 その周囲の東西12キロ、南北17キロは

 誰も立ち入りを許されなかった。

 飛行場内には100メートルにわたって小さな丘があり、

 その丘に沿って家屋が造られた。

 (丘に溝を掘って上に覆いをかけた地下室で、20から30あった)

 飛行場の地上には、

 東西に1棟5部屋の倉庫、北側に3部屋の浴場、

 西南の角には2部屋のバラックがあり、

 その東西4~5キロキロのところに

 背の高い大きな櫓が4つ組まれていた。

 場内にはほかに馬、牛、羊、豚の小屋があり、

 東西には死んだ馬、牛、羊、豚の骨を捨てる大きな穴があった。

2.内部の仕事の状況

 この飛行場に作られた地下室は

 細菌実験を行う場所であった。

 地上に造られた小屋の中に鼠、

 ガチョウ、ハトを入れた檻が多数あり、

 また場内で沢山の馬、牛、羊、豚を飼っていた。

 だが日本人は自分で飼っている豚の肉は食べず、

 すべて外の農民から豚肉を買って食べていた。

 目撃によれば、解放後焼け落ちた家屋のそばに

 鼠、ハタリス、雀を入れた鉄の檻があり、

 地下室には沢山の割れたガラス瓶が残され、

 中には黄色や白の粉薬が入っていた。

 このような状況から見て、

 日本人はここでさかんに

 細菌実験をおこなっていたとおもわれる。

3.付近住民への被害

 1943年の春、富本村(注:安達のすぐそば)で

 伝染病が流行したことがある。

 当時、全村の戸数は100あまりで、

 1回の伝染病で70人あまりが死亡した。

 

● 証言 倉島壽亀 1911年生まれ 731部隊で石井四郎の専属運転手

(西野留美子論文 1994.11.18週間金曜日)

 ・・・・たびたび飛行機で安達実験場に行ったよ。

 実験に使う「マルタ」を飛行機やトラックで運んだこともあった。

 安達で細菌の投下実験をするときは、

 逃げないように何メ-トル間隔かで

 「マルタ」を杭に縛り付けて立たせ、

 その頭上から細菌ネズミが入っている

 細菌弾を落下したわけだ。

 飛行機には操縦していたわしの他に、

 整備士、観測士、通信士が乗っており、

 連携して作業にあたった。

 例えば「高度1000メ-トル」と言うと、スイッチを押す。

 そうすると飛行機の胴腹から爆弾が落ちるわけだ。

 ヒュッヒュッヒュって落ちていく。

 たいてい1個の爆弾に25匹から30匹の

 細菌ネズミが入っておって、

 それを4,5個落とした。

 早くて4~5日おきに、1週間、10日と

 間を開けてやったこともある。

 通常の実験で使ったのは、3人か5人位のマルタだ。

 高度によって落下範囲はどのくらいで、

 どれだけのネズミが落下後も生存し、

 どの位置に縛られていたマルタに

 どの程度の感染があるか、

 そういうことを調べたわけだ。

 実験に使ったマルタは、

 必ずしも平房に送り返して調べたわけじゃない。

 安達実験場にも研究室があってね。

 そこで感染後の経過を調べたり解剖したこともあったな。

 爆弾による傷口が何ミリかに始まって、

 その症状を内臓の変化に至るまで、

 4日から1週間かけて丹念に調べる。

 解剖は生きているのを割ってね。・・・・

 

尚、野外実験場はここ以外にも、

城子溝、陶頼昭にもあったと言われています。