泰緬鉄道とマレ-半島

「泰緬鉄道」

映画「戦場にかける橋」で有名な

泰緬鉄道は、タイ(泰)のノンブラドッグから

ビルマ(緬甸)タンビュザワまでの415キロメ-トルの鉄道です。

タイ側304キロメ-トル、ビルマ側111キロメ-トルです。

415キロといえば、ほぼ東京から東海道線の大垣までの距離です。

その鉄道を1年ちょっとで完成させてしまいました。

 

●1942年6月大本営決定、工事開始命令10月、翌年10月完成

 人跡未踏のジャングルを切り開き、

 山岳地帯に橋を架け、岩盤に穴をあけ、

 雨期にはバケツをひっくり返したような雨が

 何日も続き増水や洪水を起こす。

 そんなところに415キロの鉄道をたった1年とは、

 神技の様な仕事です。

 しかしそれを実行したのです。

 地獄のような想像を絶する

 強制労働が行なわれたものと思われます。

 何故そのような無茶な工事が行なわれたのでしょうか?

 中国での苦戦を打破するために、

 ビルマからの援蒋ルート(連合国から中国への支援ル-ト)を

 遮断しようとした軍部はビルマに進攻しましたが、

 あまりに早い進撃をしたために

 補給が追いつきませんでした。

 通常ビルマへは海路で行くしかなかったのですが、

 それでは時間がかかりすぎることと、

 連合国の攻撃にさらされ危ないので鉄道建設を計画したのです。

 もともと無理な計画でしたが、

 戦況が悪化したため、あせって死に物狂いの工事が行なわれ、

 労務者、捕虜・・・日本軍の兵士さえも

 虫けら同然に使い捨てにされたのです。

 

「鉄道建設部隊」

鉄道建設のために鉄道建設部隊が作られました。

この部隊は勿論日本人の部隊です。

そして近くに作られた捕虜収容所とタイアップしました。

捕虜は収容所長からの「今日は○○人出せ」と言う命令を受けて、

建設現場へ働きに出たのです。

捕虜ではない現地やインドネシアからの労務者は

現地の小屋に住んでいました。

 

●鉄道建設部隊の組織

大本営

 南方軍野戦鉄道隊司令部 日本人が約10,000人従事

  第2鉄道部 近衛工兵連隊、第2師団工兵連隊、

         手押し軽便鉄道隊、第4特設鉄道隊、他

         アジア人労務者約70,000人が従事していた

   鉄道第5連隊 連隊長 佐々木大佐   

           捕虜約18,000人を強制労働させた

   鉄道第9連隊 連隊長 今井??    

           捕虜約37,000人を強制労働させた

 

「捕虜収容所」

マレ-を制圧した時、連合軍の捕虜が予想した以上に多かったため、

日本軍はマレ-半島に捕虜収容所を沢山作りました。

そのうち泰緬鉄道に関係した収容所の一覧です。

収容所の本所はバンコックにありました。

地区

収容所名

捕虜数

朝鮮人軍属

責任者

タイ側

第1分所

7,200人

130人

知田少佐、石井中佐

第2分所

9,600人

130人

柳田中佐

第4分所

11,000人

130人

知田少佐、石井中佐

第6分所

6,000人

130人

姥子少佐

蜂須賀分所

3,000人

130人

蜂須賀少佐

ビルマ側

第3分所

9,000人

120人

永友中佐

第5分所

2,000人

約100人

水谷大尉

坂野分所

7,000人

130人

坂野中佐

  注:1 この数字は連合軍捕虜と働く朝鮮人軍属の数です。

     一般労務者は含みません。

    2 朝鮮人軍属は捕虜監視員として働かせられました。

       その為戦後のB・C級裁判で多くの朝鮮人軍属が

       捕虜虐待の実行者として 裁かれました。

 

連合軍の捕虜の中でもオ-ストラリア捕虜は、

自分たちでグル-プを作り、

名前をアルファベットにしたり、

フォ-スという呼び方をしました。

●オーストラリア捕虜が作ったグル-プ

タイ側

 

 

ダンロップ・フォ-ス

1,786人

Dフォース

2,200人

Fフォ-ス

3,660人

Hフォ-ス

705人

Kフォ-ス

55人

Lフォ-ス

73人

ビルマ側

 

Aフォ-ス

3,000人

ウイリアム・フォ-ス

873人

ブラック・フォ-ス

593人

第5グル-プ

385人

注:これはオ-ストラリア兵の捕虜だけの人数です。

      合計は13,300人です。

 

「強制労働で高い死亡率 」

捕虜や労務者の内、

日本軍人指揮のもと強制労働に投入された者の人数は・・

1 イギリス、オ-ストラリア、オランダ等の戦争捕虜   

   約55,000人(62,000人の説もあります)

  ☆犠牲者(死亡者)       

  12,000人~13,000人  死亡率 21~23%

 ☆特に奥地のFフォ-スの工区では   

  7,062人中 3,096人が死亡 死亡率43.8%

 内訳 オ-ストラリア兵    

     3,662人中 1,060人が死亡 死亡率28.9%

      イギリス兵         

    3,400人中 2,036人が死亡 死亡率59.9%

  あまりの病人の多さに捕虜で組織した衛

  生隊はシンガポ-ルからの衛生隊の派遣を要請しましたが、

  実現せず、南方軍総司令部への薬の要求も

  1/10から1/20しか実現しませんでした。

2 現地労務者

 ビルマ、タイ、マレ-半島、ジャワ(インドネシア)、

 シンガポ-ル、中国、インド等から

 約250,000人の労働者が強制労働に狩り出されました。

 その為、現在でも「ロ-ムシャ」と言う日本語が、

 東南アジア各地に現地語として残っているそうです。

 犠牲者は少なくとも42,000人以上です。 死亡率21%

 ☆イギリス政府の資料では、英領マラヤからの労務者は78,204人、

   死亡者は40,000人となっています。

 ☆ビルマ政府によれば、

  ビルマ人だけで80,000人が犠牲になったと推定しています。

 ☆日本の資料では、

  日本軍のビルマ軍政監部は1943年、

  ビルマ民政府に労務者の提供を命じ、  

  85,000人の労務者が 動員されたとなっています。

実際の犠牲者がどの位だったのかは現在でも分かっていません。

オーストラリアの戦争捕虜の1/3は泰緬鉄道に従事したといわれています。

 

「 JEATH-戦争博物館」

泰緬鉄道はまさに枕木1本に1人の

死者といわれた位「死の鉄道」呼ばれたのは事実です。

クワイ川鉄橋のそばに泰緬鉄道に関する博物館があります。

JEATH-戦争博物館といいます。

●J(日本)、E(イギリス)、A(オーストラリアとアメリカ)

 T(タイ)、H(オランダ)の 頭文字を並べた名前です。

 それにDEATH(死)をもじって JEATHとしたそうです。

 博物館の表札には

 「許そう、しかし忘れない(FORGIVE BUT NOT FORGET)」と書かれています。

 戦後アジアの人々は日本とどう向き合ってきたのか。

 恐らく心の中は「許そう、しかし忘れない」だったのでしょう。

 心に深く留めるべき言葉です。

 泰緬鉄道は今でも一部の約20キロは使われています。

 戦争の最後の年に走った蒸気機関車のC-56は、

 1979年にタイ政府から返還されて靖国神社に飾られています。

 旧日本軍人は懐かしがっていますが、

 犠牲者に対する処置はされていません。

 数万人とも言われる遺体はまだジャングルの中に眠っています。

 

「鉄道の開通と敗戦」

泰緬鉄道は1943年10月25日に開通式が行われました。

しかしこの頃の日本は戦争に負け始めていましたので、

この鉄道は連合軍の爆撃を浴びる事になりました。

また本来の目的であった、

ビルマ方面への兵員や物資の輸送には役に立たず、

逆にビルマから敗走する

日本兵の輸送に使われたことは皮肉です。

撤退は惨めでした。

 

●捕虜ア-ネスト・ゴ-ドンの手記

 負傷兵はなんの手当てを受けることもなく、

 全身を膿でおおわれ、

 そこから無数の蛆がわき出ている。

 糞尿と泥と血にまみれた姿で次々と後退してくる日本兵。

 しかし後退出来なかった兵は、ビルマの地に白骨をさらした。・・・・

 あれほど汚い人間の姿を見た事がない

 

「記録や証言」

●Fフォ-ス捕虜の日記

 5月25日 中隊からコレラ発生、作業中止、

       種痘とコレラ予防注射の実施

 5月30日 食糧は定量の1/5、捕虜はほとんどが下痢をしている

 6月 4日  作業開始、捕虜の就労率35%、1日2食

 6月11日 病人47%

 6月14日 朝、お粥と薄いス-プ、昼お粥とコーヒ-半杯、夜お粥。

       捕虜が「身の置き所がないくらい空腹だ」と言う。

       増水、膝まで泥。

 6月17日~24日 どしゃ降りのなか、宿舎移転

 6月24日 捕虜はほとんどが病人、

       重患39%、軽患61%、要するに全員が患者ということだ。

       この日、終日作業。捕虜の1/4は靴がない。

 7月20日 捕虜560人中、作業に出られる者60人、

        「骸骨が靴をはいている」

       この日、死者50人

●労務者 マレ-系中国人・宋日開さんの聞き取り

 一行780人は1942年8月4日、

 セレンバンから連れて行かれた。

 帰還出来たのは49人・・・・

 一人ひとり、背番号を付けられた一団は、

 インド系、中国系がほぼ半々、

 マレ-人が2~3%という編成だった。

 宋さんは[669番]だった。

 カンチャンブリまでは汽車やトラックで、

 そのあとは16日間も歩いてビルマ国境のテ-モンタ-へ、

 雨期で豪雨の中を歩き続けた。

 途中で、道端にころがっている死体や、

 半ズボンで皮膚病だらけのやせ細った捕虜たちを見て怖くなった。

 集められたアジア人労働者は2~3千人はいた。

 毎日乾燥芋ばかりで、材木を切り、土を掘り、レ-ルを運ぶ。

 昼夜兼行の重労働は雨の日も続いた。

 休めばムチがうなった。

 下痢やマラリアで倒れる者が続出した、自殺した人も。

 捕虜が墓を堀りに来て死体を埋めた。

 連合軍の空襲もひっきりなしだった。

 戦争が終わった翌年、

 生き延びた約300人とやっとマレ-半島に帰った。

 日本軍は3ケ月働けば帰れると言ったのに。

 3年8ケ月も苦しめて、その上給料も払わなかった。

 それを支払えと日本政府に要求しているのです。

●E・I・Hコ-ナ- 捕虜としてシンガポ-ルの博物館に勤務

 ・・・・航海中に死んだ者も少なくなかった。

 そういう時には、死体を米袋に入れ、

 生き残った仲間が海に捨てた。

 米袋は穴だらけであったから、

 穴から手足が突き出ていた。

 バラックの中でも沢山死んだが、

 やはり死体を米袋に入れて海に投げ捨てた・・・・

 人夫が女であり、若くてきれいだと、

 カタン近くの兵舎に送られ、兵士の慰みものになった。

 通行人は、彼女等がジャワ語で「助けて」と

 悲鳴を上げるのを耳にし、胸を締め付けられた。

 真昼間に堂々と市民の目の前で繰り広げられたこの惨事は、

 占領直後の華僑大虐殺と並んで

 永遠に歴史上に残る日本軍の汚点なった。・・・・

 バラックは体を動かせないほど弱った人夫(ロームシャ)で一杯だった。

 中に入る事も出来なかった。

 誰かが体を動かしたすきに、

 私とバ-トは少しずつ中へ入っていった。

 腐臭のする死体のほかに、死にかけた人間が

 そこらじゅうに座ったり横たわったりしていた。

 私たちは死体が13あることを確認し報告した。

 市のトラックが来て死体を積み込み始めた時、

 13番目の死体がよろよろ立ち上がった。

 だが報告が13とある以上13集めなければならない・・・・