国有化を断念していた明治政府は
日清戦争を機会にいよいよ国有化に着手します。
1894年(明治27年)12月27日、
野村内務大臣は陸奥外務大臣に極秘の書簡を送り
「閣議で尖閣列島を国有化」することを要請しました。
●秘別<朱書>第123号
久場島、魚釣島へ沖縄県所轄の標杭を建設する件、
別紙の通り、以前から沖縄県知事より申し出があり、
明治18年貴省と御協議をした結果
標杭を建設しないことになっていましたが、
その当時と現在とは事情も異なるにつき、
別紙のように閣議に提出しては如何でしょう、
一応御協議に及び下さい
明治27年12月27日
内務大臣子爵 野村 靖(印)
外務大臣子爵 陸奥宗光殿
「別紙閣議」
沖縄県下八重山群島の北西に位する
久場島、魚釣島は、従来無人島なれども、
最近該島へ向け漁業等を試みる者があります。
これらの取締りをするために、
沖縄県の所轄として標杭建設をしたいとの
要請が同県知事よりあります。
同県は島々を所轄と認めて、
上申通り標杭を建設したいと思います。右閣議を請う。
そして陸奥外務大臣の意見ですが、次のように答えています。
●1895年(明治28年)1月11日、
陸奥宗光外相から野村靖内相に対する答・・・
「本件に関し本省においては、
特別異議は無いので、
計画通りにしてよろしいと思います」
その結果尖閣諸島は日本領土に編入される事になります。
●1895年(明治28年)1月14日、
内閣は魚釣島と久場島を
沖縄県所轄として標杭をたてる事につき、
上記12月27日の「別紙閣議」を
「別に差し支えないので請議の通りにてしかるべし」と
日本領土とすることを決定しました。
注: 編入した島は久場島、魚釣島の2島です。
久米赤島(大正島)は
1920年(大正9年)2月17日に石垣村に編入されました。
1月21日、
内務大臣から沖縄県知事宛に
「標杭建設に関する件請議の通り」と指令が出されました。
注: 日本領土に編入する事は決定しましたが、
国標の建設は戦後1969年です。
日清戦争で勝利した日本は
日清講和条約で尖閣諸島の領土編入を確実にします。
●日清媾和条約
通称 日清講和条約 下関条約 馬関条約
調印 1895年(明治28年)4月17日 下関にて
批准 1895年(明治28年)4月20日
第1条 清国は、朝鮮国の完全無欠なる
独立自主の国たることを確認する、
よって右独立自主を損害すべき
朝鮮国より清国に対する貢献典礼などは
将来全く廃止すべし
注: 清国と朝鮮の冊封体制を断絶させることです。
その事が朝鮮を清国から独立させ、
日本に組み込む為の布石となります
第2条 清国は左記の土地の主権並びに
該地方にある城塁兵器製造所及び
官有物を永遠に日本国に割与する
1 省略
2 台湾全島及びその附属諸島嶼
日清講和条約の第2条の2の
「台湾全島およびすべての付属島嶼」
割譲で日本の領土になったのです。
特に尖閣諸島とは書いてありませんが、
附属島嶼に尖閣は含まれると解釈されています。
注: 附属諸島嶼には尖閣列島は
含まれないと言う説もあります。
もし含まれていたとすると
第二次世界大戦終了時のカイロ宣言や講和条約で
放棄しなければならなくなるからです。
1895年(明治28年)6月10日
古賀辰四郎は野村靖内務大臣に
「官有地拝借御願」を出しました。
●私は・・・・明治12年以降15年にいたるまで
琉球や朝鮮に航海し、もっぱら海産物の調査を致しました。
今日まで住居を沖縄に定めてその事業をし、
更に業務拡張の目的で沖縄本島の正東の無人島で
魚介類の豊かな大東島に社員を送リ、
また農事を行い日常食糧も確保しながら
おおいに海産物を得るために
明治24年11月20日、沖縄県知事丸岡莞爾氏から
同島開墾の許可を得た次第です。
これより以前明治十八年、
沖縄諸島を巡航し八重山島の北方90カイリの
久場島に上陸したところ
俗にバカ島と言う鳥が群集しているのを発見しました。
羽毛輸出営業の目的で久場島全島の
拝借願いを出しましたが、
久場島はまだ我が国の所属である事が判明していないので、
今日まで見送っていました。・・・・
しかし今日、島は当然日本の所属と確定しましたので
よ ろしくおねがいします
沖縄は1896年(明治29年)になると
勅令13号で国内法上の「沖縄県の郡編成に関する件」で
正式に編入措置が取られたといわれています。
●朕、沖縄県の郡編成に関する件を裁可し、
茲にこれを交布せしむ。
御名御璽
注:朕(ちん)とは天皇自身のことです。
私と言うことです。
御名御璽(ぎょめいぎょじ)、天皇の署名と捺印です
明治29年3月5日
内閣総理大臣侯爵 伊藤博文
内務大臣 芳川顕正
勅令第13号
第1条 那覇・首里区の区域を除く外沖縄県を盡して次の5郡とす
島尻郡
島尻各間切、久米島、慶良間諸島、
渡名喜島、粟国島、伊平屋諸島、鳥島及び大東島
中頭郡
中頭各間切
国頭郡
国頭各間切及び伊江島
宮古郡
宮古諸島
八重山郡
八重山諸島
第2条 郡の境界もしくは名称を
変更することを要するときは内務大臣が之を定む
附則
第3條 本令施行の時期は内務大臣之を定む
注:この勅令で正式に
八重山郡に魚釣島、久場島、南小島、
北小島は編入されたと言われますが、
しかし不思議な事にこの郡編成には
尖閣諸島の島名がありません。
1896年(明治29年)9月、
日本政府は古賀辰四郎に
尖閣列島の魚釣島、久場島、南小島、北小島、
4島を30年間無償貸与する許可を出しました。
無料貸与終了後は1年ごとの有料としました。
1897年(明治30年)、
古賀辰四郎は借用許可を得て
尖閣列島の開拓に着手しました。
その功績によって古賀は
1909年(明治42年)に藍綬褒章を受けています。
1900年(明治33年)、
日本政府は釣魚島等を尖閣諸島と改名しました。
命名者は前年に「地質学会誌」に論文を書いた
沖縄県師範学校教諭 黒岩恒と言われています。
注:5月1日に古賀は久場島の調査をしましたが、
その時に黒岩恒も同行しました。
さて、ここまでが日本が尖閣諸島を領土とした経緯です。
1932年尖閣列島のうち
魚釣島、久場島、南小島、北小島の4島が
古賀辰四郎の息子善次氏に国から有償で払い下げられました。
金額は不明です。
そして戦後ですが、
1972年古賀善次氏は埼玉県の
栗原国起に南小島と北小島の2島を譲渡し、
1978年には善次氏が死去し、
その後妻の花子氏が魚釣島も栗原に譲渡しました。
以上が現在問題になっている尖閣列島に関する経緯です。
確かに無人島ではあるが、
もしかしたら清国の領土かもしれない・・・
と思って遠慮しながら調査をしていた
明治政府が日清戦争に勝利した事で
堂々と領土に編入したのです。
この辺りが問題になるところです。