[ 陸軍軍医学校防疫研究室 ]
1932年4月1日、陸軍軍医学校内に
防疫研究室(防研)が梶塚隆二を主幹として
設立されましたが、これは名目上で、
実際には8月に石井四郎を中心にして
活動し開始したようです。
● 陸軍軍医学校50年史から(読みやすくしてあります)
・・・・ひるがえって事変(注:満州事変の事)前における
世界の情勢と本邦医学界における現況とに鑑み、
学校においては戦疫予防に関する
研究の1日もおろそかにすべからずを痛感し、
1部これの研究に着手していたが、
たまたま今次事変の突発に際し、
本予防法の研究はいよいよ切迫せる
国防上の要務となりし為、
遂に上司の承認する所となりて
昭和7年4月防疫部建物地下室の1部を改造し
応急的に防疫研究室(主幹2等軍医正・梶塚隆二)の
新設を見るにいたれり・・・・
小泉親彦教官の絶大なる支援の下に
上司の認むるところとなり、
軍医学校内に石井軍医正を首班とする
研究室の新設を見るにいたりしものなり・・・・
8月・・・・石井軍医正以下5名の軍医を
新たに配属せられ防疫研究室を開設す・・・・
注:防疫部の設立は1922年(大正11年)で
ワクチン生産が目的でした。
防疫研究室の目的は今までの防疫学教室や
防疫部や軍医学校とは 少し異質な
生物戦の研究にあったのです。
1933年秋、防疫研究室は
鉄筋2階建の独自の研究棟に移り、
細菌の大量培養が行なわれました。
この研究室は軍医学校と言うより
陸軍省上層部の意向で作られたもので、
通称石井機関と呼ばれ、
全国から優秀な医学者が集められるようになりました。
[ 陸軍防疫給水部 ]
新宿の戸山に出来た陸軍軍医学校防疫給水研究室は
陸軍軍医学校と陸軍参謀本部の
両方から指揮・命令を受けていて、
軍医学校から見ると防疫研究室と呼ばれ、
参謀本部からみると防疫給水部となります。
部隊は石井四郎軍医少将をトップに
技師、技手、技術雇員、医学部の学者、
研究者、医師等で組織される300人位の集団でした。
組織は1研から17研の研究室に別れていました(1943年当時)
この防疫給水部(研究室)はほかにもあった
多くの部隊を統括した中枢機関でした。
◎統括した組織
731部隊を始めとした5つの防疫給水部隊(細菌戦部隊)
各支部としての部隊
60以上の師団の防疫給水部
野戦防疫給水部
では何処に秘密の仕事をしていた
防疫給水部隊はあったのでしょうか?
現在わかる範囲です。
満州・ハルビン 関東軍防疫給水部 通称 731部隊
中国・北京 北支那派遣軍防疫給水部 通称 甲1855部隊
中国・南京 中支那派遣軍防疫給水部 通称 栄1644部隊
中国・広東 南支那派遣軍防疫給水部 通称 波8604部隊
シンガポ-ル 南方軍防疫給水部 通称 岡9420部隊
これらの5つの部隊は
それぞれ多くの支部をもっていましたから、
かなりの大きな組織になります。
またこれら以外にも、
満州には馬の病気を研究する
関東軍軍馬<獣>防疫廠(通称100部隊)があり、
そちらも細菌戦を行っていて、
アメリカで問題になった炭素菌の
人体実験を行なっています。
日本国内では陸軍の
登戸研究所が細菌戦の研究を行なっています。
話を先に進める前に、
簡単な各部隊の設立や場所の地図を掲載しておきます。
注:字が細かいので拡大してみてください。
[731部隊へのスタ-ト]
細菌戦を目的とした防疫給水部隊は、
この731部隊から始まりました。
まずはどの様にしてこの部隊が出来たのでしょうか?
1925年(大正14年)、
生物化学兵器の使用を禁止する
ジュネ-ブ議定書が締結されましたが、
石井四郎は逆にこれを利用する事を
思い付いたと言われています。
陸軍の中で地位が低かった
軍医の立場を上げるために
細菌兵器の研究や準備をしようと思ったのです。
1923年(昭和3年)から2年間石井が20ケ国の海外視察をしました。
帰国後石井は軍医学校防疫部の教官になり、
気迫と熱弁で戦争に於ける細菌戦の必要性を説き、
陸軍省医務局衛生課長梶塚隆二や
小泉親彦(後の医務局長)の支持を得ました。
●「陸軍軍医学校50年史」 から石井の発言
・・・・最強諸国は細菌戦の準備を行なっており、
もし日本がかかる準備を行なわないならば、
将来戦に於いて日本は大きな困難に遭遇するだろう・・・・
資源の乏しい日本で安い費用で生産が出来、
殺傷力が強い・・・・と言う石井の主張は、
参謀本部の鈴木率道(作戦部第1課長)や
陸軍省の永田鉄山(軍務局軍事課長)を動かしました。
陸軍は予算が乏しかったにもかかわらず、
裏金として特別会計から20万円が石井四郎にあたえられ、
毎年のようにこの極秘予算は増額されました。