侵略戦争初期の1937年8月から、
毒ガスの筒や弾丸、
爆弾を使用してはいましたが、
当初は主として催涙ガスや
くしゃみ性ガスを使用していました。
●北支那方面軍第一野戦化学実験部の要報 1937年9月
・・・・支那軍に対するあか剤の使用は
極めて有効なり・・・
しかし9月になると早くも
猛毒のきい弾(イペリット)を使用し始め、
その後は徐州、山西、武漢と、
どんどん毒ガス戦をエスカレートさせてきました。
特に武漢作戦では大量に使用するように
大本営から命令が出されました。
中支那派遣軍の資料によれば、
そのために準備された毒ガス弾は
30万発(充填された毒ガスは約300トン)で、
実際に使用したのは53,000発でした。
●中支那派遣軍の総括報告
・・・・武漢会戦では実施総回数は
375回を下らず、その8割は成功し・・・・
1938年の終り頃になると戦線が拡大し過ぎ、
補給が追い付かず、悪天候、病気、栄養不良等の為、
日本軍はかなり弱体化しました。
それに中国軍の抵抗も重なってかなり苦戦を強いられ、
負ける戦闘も多くなります。
そのためますます毒ガスに頼るようになってきました。
使用する毒ガスの種類も増えました。
●1939年5月13日 大陸指第452号
・・・・きい剤等の特種資材を使用し・・・・
それ以降は「きい」のイペリットや
ルイサイトをどんどん使用するようになり、
戦闘にかろうじて勝つようになります。
● 歩兵第65連隊第11中隊と第12中隊の陣中日誌から
1939年の襄東会戦での部分です
「戦闘要報」
江口隊命令 7月26日14時於漢川
1 密偵報に依れば脈旺嘴付近に在る
128師大隊長周幹臣は
部下主力(約7百、砲2門)を以て
近時盛んに跳梁を試みつつあるものの如し。
2 大隊は一部を以て該敵情捜索し、
要すれば敵を求めて攻撃し之を捕捉殲滅せんとす。
3 第11中隊は中隊の主力、
今井少尉の率いる機関銃1箇中隊、擲弾筒1箇分隊(3筒)、
小行李より、赤筒1駄を併せ指揮し、
本26日24時漢川出発
先ず分水嘴に至り当地警備隊を其の指揮下入れ
脈旺嘴官山付近の敵情並びに地形を偵察すべし。
「日誌」から
14時より下士官集合教育西南門外において
矢吹少尉教官、夜間より払暁にわたり陣地攻撃。
対抗部隊第12中隊、
個人空砲30発防毒面携行、
赤筒および緑筒を使用す。(8月17日)
毒ガスの使用は圧倒的に中国で行われていますが、
東南アジアでも使用されたことが
アメリカ軍の押収資料にあります。
吉見義明教授が確認したものです。
● 守備隊参考綴
アドミラリティ諸島のロスネグロス島で押収(原文カナ)
住民からの情報を得る方法について
・・・・検索は恫喝的手段にして
赤筒又はみどり筒を使用し、
或いは部落の焼却、住民の鏖殺を宣言し
又空包実包を使用する等各種の手段あり・・・・
赤筒の使用に関しては全住民
(壮年の男子のみ老人婦女子を除く)を
適当なる一室に入れ赤筒を炊き
適当なる時期に扉を開放し
全住民(男子)を室外に出し
新鮮なる空気を吸入せしむべし
量及び時間を誤りては犠牲者を出す怖あるが故なり
(6~8坪の室に於て赤筒1本にて夏季3分間
其の他約4分間迄は可なり)
之を3~4回(3~4回以上の赤筒使用は危険)反復す・・・・
注:住民から情報を得るために
毒ガスを使って脅迫したのでしょう