薬は自律神経の他の場所にも作用する

特定の目的があって使用した場合でも、

思いがけずその作用は

同じ自律神経の支配を受ける

他の場所にも影響を与え、

せっかく正常なのにそちらを

狂わせる可能性もあります。

一つの神経伝達物質が色々な違った病気にも使われる例。

 

◎アドレナリン作動剤

うつ病の薬

精神安定剤

頭痛薬

鼻炎の薬

◎アセチルコリン作動剤

血管を拡張する薬

胃腸の薬

排尿を促進する薬

   注:高血圧の薬を飲んでいる人が

   オシッコが出やすくなるのは

   そのせいかも知れません。

緑内障の治療薬

◎抗コリン剤

痙攣の薬

瞳を開く薬

排尿を押さえる薬(膀胱を緩める)

気管支拡張剤

消化性潰瘍の薬

◎コリンエステラ-ゼ阻害剤

重症筋無力症の薬

排尿をし易くする薬

認知症の薬

◎ドーパミン遮断薬

吐き気止めの薬

食欲不振改善

精神安定剤

催眠剤

◎α作動薬

血圧を上昇する薬

血圧を下げる薬

睡眠薬

膵・肝胆・尿路の鎮痙薬・痛み止

筋肉のこりをほぐし痛みを和らげる薬

◎α遮断薬

高血圧の薬

前立腺肥大の薬

うつ病の薬

片頭痛の薬

神経性疼痛の薬(リリカ)

◎β作動薬

気管支拡張する薬

心不全・心停止の薬

流産や早産防止の薬

排尿を押さえる薬(膀胱を緩める)

 

このように同じ神経伝達物質でも

色々な働きに関係していることがわかります。

自然の自律神経の働きに頼らずに

直接「神経伝達物質」使用する事で、

自律神経を作用させようとするのですから、

目的以外の作用も起きることは当然かもしれません