コレステロ-ルを含む食品の摂取制限解除 2

●  高コレステロ-ル血症患者への対応     

 日常生活の中で実行可能なレベルでの

 脂質並びにコレステロ-ル摂取量の制限によって

 期待される血清コレステロ-ル値の改善は、

 欧米人と同様に日本人でも認められる。

 しかし、飽和脂肪酸やコレステロ-ルを

 含む食品を制限すると、

 特に高齢者において低栄養になる可能性があり、

 他の栄養素の不足に注意する必要がある。

 臨床研究からは、

 食事によるコレステロ-ル低下療法が、

 高コレステロ-ル血漿患者の

 心筋梗塞の罹患を予防するかどうかは明らかではない

 家族性高コレステロ-ル血症

 (LDL受容体に変異がある)の

 ヘテロ患者について、

 血中コレステロ-ルを減少させる食事療法により、

 虚血性心疾患罹患や死亡減少が

 もたらせるかどうかを調べた介入研究の

 メタ・アナリシスでは、

 虚血性心疾患罹患や死亡の減少は示されていない。

  注:家族性の高コレステロ-ルは

    遺伝(ヘテロ遺伝)なので一般と別に考えるべき

●  糖尿病患者への対応     

 糖尿病患者で、どのような脂肪エネルギ-比

 脂肪酸組成の食事が

 腎症、網膜症などの合併症を少なくし、

 死亡率を減少できるのかは

 ほとんど検討されていない

 このため、健康な人に対する疾病予防を

 目的とした目標量の値を用いる。

 一価不飽和脂肪酸については、

 HbA1cの変化について

 メタ・アナリシスが行われていて、

 高一価不飽和脂肪酸食群は

 低一価不飽和脂肪酸食群に比べて、

 HbA1c減少効果(-0.21)が認められているが、

 疾病リスクに関しては不明である。

 動脈硬化性疾病予防ガイドライン2012年版では、

 糖尿病があると

 LDLコレステロ-ルの管理目標値は

 120mg/dL未満になっていて、

 120mg/dL以上の場合、Keysの式に従い、

 飽和脂肪酸やコレステロ-ル摂取量の減量が望まれる。

 しかし、飽和脂肪酸やコレステロ-ルを含む食品を制限すると、

 特に高齢者において低栄養になる可能性があり、

 他の栄養素の不足の可能性に注意を払う必要がある。

 また、糖尿病患者において、

 メタ・アナリシスで卵摂取量

 (コレステロ-ル摂取量の代替指標)と

 冠動脈疾患との有意な関連が認められていて

 (健康な人では認められていない)、

 卵の最大摂取群は最小摂取群に比べて、

 1.54倍のリスクになっている。(注:外国の研究)

 しかし、日本人9万人を対象とした

 JPHC研究では、糖尿病患者においても、

 卵の摂取量と心筋梗塞罹患

 (心筋梗塞による脂肪も含む)には関連を認めていない

●  まとめ     

 生活習慣病の重症化予防に関して、

 脂質の目標値を設定できる科学的根拠は十分ではない。    

 さらに、各疾患の原因により

 治療法(食事療法を含む)も異なることも多く、

 薬物療法との関わり合いも複雑なため、

 食事療法の内容を一律に決めることは困難である。

 このため、重症化予防を目的とした

 脂質の目標値は設定しなかった。

 

この厚生省報告にもあるように、

コレステロ-ルや脂質の摂取制限を

決めることは無理があるようです。

注目は各項目に

「特に高齢者において低栄養になる可能性があり」

と書かれていることです。

高齢者は食が細くなり、

さらに真面目に薬で数値を

強引に下げる傾向があります。

平均余命を考えた時

生活の質を維持することを

優先に考えるべきです。

高齢者の糖尿病でもHbA1cが

8.0くらいあったほうがよいという意見も出始めています。

全国の健康保険組合が赤字に苦しんでいる現在、

基準を見直して薬代を減らすべきだと思います。