自律神経の働きと薬の作用

●  私たちの身体の状態は

 自律神経の働きで維持されています。

 手や足などは自分の意思で動かすことが出来ますが、

 自分の意思では動かせないところは

 自律神経で自動調整しています。

 自律神経では交感神経と副交感神経が逆の作用をして、

 昂奮と抑制を微妙に調整し、

 たえず身体を正常に保っています。

 以下は、自律神経が働いている部分の概略です。

☆心臓 心拍数、心房や心室の収縮・拡張、血圧

☆血管 動脈の収縮・拡張(冠状動脈・脳動脈)、

    体循環の静脈

☆胃腸 各筋肉の収縮・弛緩・蠕動・液分泌

☆膀胱 排尿筋や括約筋の収縮・弛緩

☆胆嚢・胆管 収縮・弛緩

☆気管・気管支 収縮・弛緩・分泌

☆眼  瞳孔、毛様体、

☆肝臓・グリコ-ゲンの分解と合成、

☆膵臓 インスリン分泌 抑制と促進  等々です。

 

●  健康診断などの検査で基準を超えた時や、

 病気の時は自律神経の働きに関することが多いので、

 必然的に自律神経に作用する薬が使われます。

 自律神経は脳から途中まで電気信号として伝わり、

 神経同士の接合部(シナプス)では

 神経伝達物質が信号を伝えています。

 これは化学物質です。

 薬としてはこの「神経伝達物質」を作動させたり、

 止めたりする薬を投与することになります。

●  身体の多くは自律神経の影響下にあるので、

 薬は同時に同じ影響下にある他の場所にも

 作用する可能性があります。

 これが副作用です。

 自然の自律神経の働きに頼らずに

 直接「神経伝達物質」を作用させることで、

 自律神経を働かせようとするのですから、

 目的以外の作用も起きることは当然かもしれません。

 せっかく自律神経の働きで自分なりの

 正常値を保っているのに薬で変更しようとすると、

 身体はあわてて本来の自分に戻ろうとして

 薬に抵抗します

 すると薬の効果が出なくなるため、

 薬の量や種類を増やします。

 その結果の副作用も考えられます。

●  薬は治療には必要です

 多少副作用があっても

 使わなければならないこともあります。

 単に否定するのではなく、

 副作用をよく理解して使う

 必要があると言うことです。

 

それと少しでも基準値の巾を

広くすれば薬の投与が減ることも重要です。

例えば  

  血圧    130 mmHg→150 mmHg

  血糖値   HbA1c 6.1%→7.0%

  総コレステロ-ル  225 mg/dl→245 mg/dl

  尿酸値   6.0 mg/dl→8.5 mg/dl

 

特に高齢者の場合基準値をこれだけ

見直すだけで薬の使用量は相当減り、

副作用も減ると思われます。