コレステロ-ルを含む食品の摂取制限解除 1

コレステロ-ルは少し高めのほうが

安全であことは少しずつ常識になりつつあります。

食品に含まれるコレステロ-ル、

つまり卵、ウニ、イクラ等の制限も

必要ないようにも思えます。

 

アメリカや日本でもやっとその兆候が出始めました。

 

● アメリカ・食生活ガイドライン諮問委員会

    「2015年度報告書」 2015年2月19日発表

 ・・・・これまでのガイドラインでは、

 コレステロ-ルの摂取は1日300ミリ以内に

 抑えることを勧告してきた。

 2015年版のガイドラインには

 この勧告は盛り込まない。

 食事によるコレステロ-ルの摂取と

 血清(血中)コレステロ-ルの間に

 特段の因果関係はないことが実証されている。

 コレステロ-ルは過剰摂取を

 懸念すべき栄養素とは見なさない・・・・

 

日本でもコレステロ-ルの摂取制限を

撤廃する動きが出ています。

以下、厚生労働省の報告を中心に書きます。

 

「日本人の食事摂取基準(2015年度版)

     策定検討会」報告書  厚生労働省

● 基本的事項     

 コレステロ-ルは体内で合成できる脂質であり、

 12~13mg/kg体重/日(体重50kgの人で600~650mg/日)

 生産されている。

 摂取されたコレステロ-ルの40~60%が吸収されるが、

 個人間の差が大きく遺伝的背景や代謝状態に影響される。

 このように経口摂取されるコレステロ-ル

 (食事性コレステロ-ル)は体内で作られる

 コレステロ-ルの1/3~1/7を占めるのに過ぎない。

 また、コレステロ-ルを多く摂取すると

 肝臓でのコレステロ-ル合成は減少し、

 逆に少なく摂取するとコレステロ-ル合成は増加し、

 抹消への補給が一定に保たれるように

 フィ-ドバック機構が働く

 このためコレステロ-ル摂取量が

 直接血中コレステロ-ル値に

 反映されるわけではない

● 目標量の設定     

 動脈硬化関連疾患に関しては、

 卵(鶏卵)はコレステロ-ル含有率が高く、

 また日常の摂取量も多いため、

 卵の摂取量と疾患リスクを調べることにより、

 コレステロ-ル摂取による

 疾患リスクが推定されている。

 卵の摂取量と動脈硬化性疾患との関連を調べた

 2013年のメタ・アナリシスでは、

 卵の摂取量と冠動脈疾患及び脳卒中罹患との

 関連は認められていない。

 日本人を対象にしたコホ-ト研究の

 NIPPON DATA80でも、

 卵の摂取量と虚血性心疾患や

 脳卒中による死亡率との関連はなく

 1日に卵を2個以上摂取した群と

 ほとんど摂取しない群との

 死亡率を比べても

 有意な差は認められていない

 卵の摂取量と冠動脈疾患患者との

 関連を調べたJPHC研究でも、

 卵の摂取量と冠動脈罹患との

 関連は認められていない。

 また糖尿病患者においても、

 卵の摂取量と冠動脈疾患罹患との

 関連は認められておらず、

 横断的な卵の摂取量と

 糖尿病有病率との関連も認められていない。

 卵の摂取量ではなく、

 総コレステロ-ル摂取量と

 各疾患の死亡率との関連を調べた

 日本人を対象にした観察研究が一つある。

 ハワイ在住日系中年男性(45~68歳)を

 対象とした観察研究では、

 食事性コレステロ-ル摂取量と

 虚血性心疾患死亡率との間に

 有意な正の相関を認め、

 325mg/1,000 kcal以上の群で

 虚血性心疾患死亡率も増加を認めている。

 ただし、飽和脂肪酸摂取量で

 調整されていないため、

 コレステロ-ル摂取自体が原因ではなく、

 同時に摂取する飽和脂肪酸摂取量が

 影響している可能性がある。・・・・・

 コレステロ-の摂取量は低めに抑えることが

 好ましいものと考えられるものの、

 目標量を算定するのに充分な

 科学的根拠が得られなかったため、

 目標量の算定は控えた。

 ただし、コレステロ-ルは

 動物性たんぱく質が多く含まれる

 食品に含まれるため、

 コレステロ-ル摂取量を制限すると

 たんぱく質不足を生じ、

 特に高齢者において低栄養を生じる

 可能性があるので注意が必要である。        

 

注:メタアナリシス meta-analysisi                     

  複数のランダム化比較試験の結果を統合し、

  より高い見地から分析する    

  メタ分析、メタ解析とも言われる。          

注:コホ-ト研究           

  研究対象と対象外の集団とに分けて

  一定期間追跡、観察する研究          

JPHC研究           

コホ-ト研究の一種で多目的なコホ-ト研究